このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(6)
はじめまして♪
HDMIやBluetoothというデジタル通信は、とても賢い!? 巧妙な技術を活用し、相互機器の承認を行なった上で利用が出来る仕組みに成って居ます。
特に、音声や映像等のデータに関しては、データコピーが出来ない接続を確認しないと、内容データの送受信を行なわないように考えられています。
このため、家庭用のDVD/BDプレーヤー(レコーダー)はテレビ等の再生専用機器に繋いだときでないと音声/映像信号を出さないようにしています。
コンピューターの場合はデータ記録も出来るので、再生専用機器というステータスを持っていないため、物理的にケーブルで繋ぐ事が出来ても、コンピューターを再生専用機器と判断しないので、コンピューターで見聞きしたり、コンピューターでデータコピー(ダビング)は出来ないのです。
録画機能を持ったテレビの場合は、HDMIで受けた部分をそのまま再生が出来ますが、録画機能の方は動かないように造られていて、再生専用機器として扱われます。
HDMIもBluetoothも、デジタル通信規格としては出力/入力、送受信として全く同じですが、相互承認の上で出力と入力の役割がハッキリ決められてしまいます。
そして、コンピューターに装備されたHDMI端子は、コンピューターの映像/音声出力として機能するよう考えられているため、外付けのコンピューターモニター画面のHDMI端子が受け入れ側、という状況とは違って来ます。
このため、AV機器の映像/音声出力を目的としたHDMI端子機器を繋いでも、相互に再生専用機器では無い。という事でデータ送受信を停止してしまいます。(相互機器同士の承認拒否ですね。)
有る意味では、乾電池とモーターを繋ぐときの端子だと考えてみれば、同じ端子だからと言ってモーター同士を繋いでも、電池同士を繋いでも動かないような状況と言えるでしょう。
ただ、この例では電池同士を繋ぐ=ショートなので、発熱や電池の発火、爆発という危険性が有りますが、デジタル通信ではそれぞれ危険が無いように制限してくれますので。安全面等ではアナログ機器とは比べ物に成らないほど進化している。と言えますネ♪
投稿日時 - 2015-09-02 22:07:52
レコーダーの映像をノートパソコンで見るということであれば無理です。
パソコンに付いているHDMI端子は出力用です。
ノートパソコンの画面をプロジェクターや、サブディスプレイに映すために使用します。
レコーダーのHDMI出力端子も出力用です。
レコーダーの映像をテレビの入力用のHDMI端子に接続し、表示するためのものです。
テレビのHDMIは入力用、パソコンのHDMIは出力用と同じHDMIでも映像の流れる方向が変わりますので、同じようには扱えません。
ノートパソコンのHDMI(出力)からレコーダーのHDMI(入力)に接続すれば、ノートパソコンの画面をレコーダーで録画(外部入力の録画機能が有れば)することはできるでしょうが。
レコーダーの録画映像をノートパソコンで見るにはDLNA対応のレコーダーとノートパソコンを同じホームネットワークに接続し、DLNAサーバー(レコーダー)上のデータをPCから再生するか、DVDやBDなどの光学メディアに焼いてからパソコンの光学ドライブに入れてDVD(BD)プレーヤーで再生する方法になります。
DLNA参考
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20120510/1048863/?rt=nocnt
投稿日時 - 2015-09-02 15:52:11