このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(1)
各用語の関係性が理解できているかを問うている設問です。
売上、売上原価、総利益とは何から何を差し引いた利益?営業利益とは?
理解できていますか?
1.まず売上原価を出します。
期首商品2,500+当期商品仕入18,000-期末商品5,500=15,000(売上原価)
簿記で言うところの「仕/繰」「繰/仕」の仕訳です。
前期からの在庫リンゴ2500個、
当期に仕入れたリンゴ18,000個、
期末に棚卸したら残っていたリンゴ5,500個
当期に売れたリンゴは何個?という計算です。
*コンビニなどの小売店で月末や年度末に計算機を手にした係員が商品の数を数えている様子や「本日棚卸の為〇時に閉店」という張り紙を見たことがありませんか?あれが棚卸で、この計算の為にやっています。
2.売上高を逆算する。
売上高に対する総利益が25%なのだから、原価は売上の75%。
つまり、15,000÷0.75=20,000(売上)
3.販管費を逆算する。
総利益から販管費を引いたのが営業利益。
営業利益が売上の8%なのだから20,000×0.08=1,600(営業利益)
4.販管費は?
売上20,000-売上原価15,000-営業利益1,600=3,400
*総利益率も営業利益率も売上に対する率なので、単純に
総利益率25%-営業利益率8%=17%
つまり売上の17%が販管費。
よって、20,000×17%としても販管費3,400が導ける。
投稿日時 - 2018-01-18 23:47:06