演奏が聞こえないのにどうやって歌えというのか
同じような質問ですみません。
以前通ってたカラオケ教室で変なことが何度かありました。
通常はカラオケボックスと同じようにで
練習用の個室でカラオケを流し、それに合わせて歌います。
ただなんどか「カラオケの音が小さすぎ、私が歌うとカラオケ演奏が自分の声で
ほとんど聞こえないこと」がありました。
それなら、アカペラで演奏無しで歌ったほうがましです。
途中で私は講師に「カラオケ演奏の音量が小さいので音量を上げてください。」と言っても
音量をあげてくれません。(講師は音量の上げ方を知ってます、大きなつまみが
講師のすぐ横にあります。)
それで歌が終わってから、「演奏と歌がずれている。」などと講師が言い、呆れます。
以前、プロの某有名人気歌手がお祭りの会場で生放送で歌を歌ったとき、
おまつりのおはやしの掛け声などがうるさすぎ、歌手には演奏が聞こえない状態になり、普段はうまく歌える歌手なのに、音程やリズムがはずれっぱなしというハプニングがありました。
カラオケ教室の講師は、
なんでそんなこと(カラオケの音が小さいと演奏が聞こえず歌を歌えない)が
わからないのだと思いますか?
解読力がなさすぎ、講師がバカなのでしょうか。
(他にもバカなエピソードがありすぎです)
と言いますか、カラオケ教室の講師(20~30歳ぐらいの非正規社員)は社会で使い物にならないような人の集まりなのでしょうか。
投稿日時 - 2018-08-04 00:58:34
カラオケの音が小さすぎてカラオケ演奏が ほとんど聞こえないでアカペラで歌うのと変わらない状況だったのですね。
それで演奏と歌がずれていると講師が言うのは明らかにおかしいです。
バンド演奏で歌うと自分の声が聞こえない位になりますが、伴奏が大きすぎても歌いにくいので適度なバランスでないと歌いにくいのは当然です。
講師がやる気の無かった人だったのでは?
投稿日時 - 2018-08-04 09:05:37
>講師がやる気の無かった人だったのでは?
講師がやる気がなかったのかもしれません。
生徒は授業料を払ってるのですから、月給泥棒ならぬ授業料泥棒だと思います。
投稿日時 - 2018-08-04 09:15:46
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(2)